[投資信託]の検索結果


SMBC日興証券支店の30歳代の男性社員が昨夏、神奈川県内で一人暮らしをしていた認知症の女性(80)の弟(77)になりすまし、女性が別の大手証券2社に保有していた計約5000万円分の投資信託を電話で不正に解約させ、SMBC日興証券で扱っている外貨建て債券を購入していたことがわかった。

男性社員は、厚木支店で約2年前から女性を担当。昨年7月中旬~8月上旬の複数回、私有の携帯電話などから大手証券2社に電話した際に「実弟です」と偽って解約に向けて会話を誘導し、それぞれ約2500万円分の投資信託を解約させたという。

認知症など判断力が低下している高齢者らへの金融商品の販売を巡っては、説明が不十分などとして、他の証券や銀行も訴訟を起こされるなど社会的な問題となっているが、高齢者らが被害を訴えるのは難しく、その大半は泣き寝入りとなっている。

日興社員「実弟」偽り認知症女性の他社の投資信託5千万解約

営業と詐欺のあいだ
幻冬舎


amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink

[3359] Posted by buzei at 2013/06/03 17:30:42
0 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (0)

外貨建て投資信託の残高が減っているそうですが、それでもまだ残高は29兆円を超えているというのは恐ろしいことです。世界的な巻き戻しにより円高が明白な今となってはこれらの投資信託で運用益が発生する可能性は0でしょう。つまり、この外貨建て投資信託の残高は全て解約されると考えられます。

9月の外貨建て投信残高、30兆円割れ 1年7カ月ぶり

マスコミのニュースなどでは政府が金融機関に公的資金を注入し信用不安さえ収まれば、金融危機は克服できるかのような報道が行われていますが、もはや、当座の資金繰りされ何とかすれば何とかなるという状況ではありません。

少なくとも日本ではこれまで巨額の利益を上げてきた外資系金融機関に対する畏怖の念ともいえるものがあったのですが、欧米の金融機関のずさんな資金運用の実態がニュースとなって報道され多くの人々に知れ渡ってしまった以上、投資家が損失が発生している投資契約を解約することはあっても新規に投資を行うことはまず考えられません。いくら公的資金を投入しようとも信用を失った欧米の金融機関からの資金流出を止めることなどできません。

AIG、借り入れ8.4兆円に 当初融資枠、ほぼ使い切る
AIGはデリバティブ(金融派生商品)取引の相手方への担保差し入れなどで、引き続き多額の現金が必要。9日にはFRBから378億ドルの追加枠の提供を受け、総枠は1228億ドルに膨らんだ。
AIGの幹部はFRBの融資が決まった後にリゾート地で盛大なパーティーを行ったそうですが、資金の流出は着実に進んでいるようです。もし、アメリカ政府がAIGを破綻させないのであれば最終的に1兆ドル(106兆円)の総資産すべてが流出することになるのではないでしょうか。

公的資金注入だけでは不十分!?欧州経済が抱える「深刻な爆弾」

[684] Posted by buzei at 2008/10/21 02:01:40
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

お金は銀行に預けるなといっても、「お金は銀行にばかり預けるな」という本を書いて注目を浴びている勝間和代氏のように元本保証のある銀行預金をやめて元本保証のない投資信託などの金融商品を買いましょうということではありません。お金は実際に形のある商品を買って使ってしまいましょうということなのです。なぜそんなことを言うのかというと、お金はその仕組みから考えると時間が経つにつれてその価値が確実に下がってしまうものだからです。

では、世の中のお金はどのように作られているかというと、Wikipediaの信用創造の項目にも書かれている通り、銀行が預金を元にその数十倍(説明では預金準備率が10%で10倍ですが実際の預金準備率はもっと低いので)の貸し出しを行うことができる信用創造という仕組みによって作られています。

この銀行の信用創造の仕組みをどう思いますか?なんとなくインチキくさいとは思いませんか?まあ実際にインチキなのですが、銀行から払い出されたお金が中央銀行を中心として連結された金融システムに還流している限りこの仕組みは破綻しません。

しかし、実際にお金で買えるものが増えていないのにお金だけ増えたらどうなるでしょう。もちろんお金の価値は下がり、商品の値段は上がります。

その結果、預金には利子が付くので額面自体は増えるのですが、将来預金を引き出した際に同じ金額で買える商品はその分少なくなることになります。銀行預金の利子と信用創造によって作られるお金の比率を考えれば、これが預金者にとっていかに不利な取引であるかは容易に理解できるでしょう。

結局のところ、銀行に預金するということはは自分の持っているお金の価値を下げるものでしかないのです。インフレは偶然ではありません、銀行による信用創造によって必然的に発生するものなのです。

それでもあなたは銀行にお金を預けますか?

Money As Debt(日本語字幕版)

金現物が1オンス=1012.40ドルに上昇、最高値更新(ロイター)
ベアーショック広がる、ヘッジファンドはドル売り/原油先物買いで攻勢(ロイター)
[254] Posted by buzei at 2008/03/18 03:49:03
1 point | Link (4) | Trackback (0) | Comment (1)

  1  


アクセスランキング

今日のアクセスランキング(上位10件)

  1. [大阪維新の会]大阪市交通局の市長選支援職員リスト捏造事件 (13 PV)
  2. スクエニ和田洋一社長、FF14の不評を認める (12 PV)
  3. 日本IT漫画新聞 (12 PV)
  4. 鳩山辞任で民主党支持率急回復、ネトウヨ狼狽 (12 PV)
  5. NBA ジャージ (10 PV)
  6. ヨルダン政府、ヨルダン人パイロット殺害の報復としてリシャウィ死刑囚の死刑を執行 (10 PV)
  7. 藤原紀香、陣内智則夫妻が離婚 (10 PV)
  8. シャア専用携帯「913SH G TYPE-CHAR」 (10 PV)
  9. アナログマとは (9 PV)
  10. ブレイドクロニクル RMT (9 PV)

今月のアクセスランキング(上位10件)

  1. 掲示板フリーソフト - 無料で利用できる掲示板CGI (27 PV)
  2. 掲示板やチャットなどのフリーPHPスクリプトの配布サイト (23 PV)
  3. 【速報】パナマ文書に記載されている日本企業、日本人の一覧リスト (17 PV)
  4. スクエニ和田洋一社長、FF14の不評を認める (15 PV)
  5. WebRMT【ウェブRMT】-ラペルズ-RAPPELZ-RMT (14 PV)
  6. k本的に無料ソフト・フリーソフト (14 PV)
  7. [大阪維新の会]大阪市交通局の市長選支援職員リスト捏造事件 (14 PV)
  8. 日本IT漫画新聞 (14 PV)
  9. NBA ジャージ (13 PV)
  10. 鳩山辞任で民主党支持率急回復、ネトウヨ狼狽 (13 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト